Author: monju (page 7 of 9)

中小企業 国際ビジネスセミナー 2011年10月8日

10月8日に板橋区 大山ハッピーロード商店街 ハロープラザにて中小企業の国際ビジネスセミナーを開催しました。講師には、機械振興協会経済研究所 山本聡氏および韓国テクノマート九州支社長 今泉宏氏をお迎えしました。

山本講師からは、ものづくり企業の国際展開の成功要因について、足で稼いだ豊富な情報と細かな分析に基づく講演、今泉講師からは九州を中心とした長年の日韓人材交流の実績と成果について講演頂き、参加者よりは、「とても役に立った」「目から鱗が落ちた(ホント?)」と評価を頂戴しました。

25人程度の小規模セミナーでしたが、中小企業診断士だけでなく企業経営者の方も参加され、セミナー後の懇親会では、早速商談が始まるなど大変盛り上がりました。

今後も、このようなセミナーを継続していきたいと考えています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

外国人起業者との懇談 (2011年7月)

CCBEBECECCA4C0DFC4EA2052月のモンゴル料理店以降もチュニジア料理店、エチオピア料理店と各月毎に外国人飲食店経営者の話を聞く会を催しており今回は、南青山のトルコ料理店を訪問しました。

ベリーダンスショーのアトラクションやトルコ語・トルコ文化の普及に熱心なお店です。

経営者のブルさん(トルコ サフランボル出身)によると、

・トルコ料理はまだ日本では認知度が低く一般的でないため集客が課題、

・家賃等運営コストが高い(外国人場合、貸し手との交渉が不利)との事でした。

トルコ料理は世界3大料理と言われる程で、ベリーダンスは客も参加で楽しめますし、何より都内にいながら食を通じた異文化交流が可能です。

ぜひ頑張って欲しいと思います。

CCBEBECECCA4C0DFC4EA204

「思いをカタチに復興支援!茨城フェア」に参加 2011年7月6日

経済産業省関東経済局とNPO農商工連携サポートセンターの共催による「思いをカタチに復興支援!茨城フェア」に仲間の中小企業診断士と共に参加しました(新市場創造に関する研究会で、お世話になっているご縁です)。

震災による被災と原発の影響により茨城の食や観光は大変厳しい状況にある中、茨城を応援しようと言うテーマで、同県の産品の青空(星空?)市と食材を使ったバイキング形式の夕食会です。

料理は、鮎の唐揚げ、「ローズポーク(茨城のブランド豚だそうです)」のソテー、奥久慈シャモの蕎麦など、おいしいものばかり。バイキングなので食べ過ぎてしまいました。

主催の経済局から部長さん・課長さんなども参加されており、このフェアに対する同局の意気込みを感じることが出来ました。

こんな形ででも、復興に 少しでもお役に立つことが出来ればよかったと思います。

CCBEBECECCA4C0DFC4EA202-thumbnail2CCBEBECECCA4C0DFC4EA201-thumbnail2

 

 

 

城北支会国際部「国際ビジネスセミナー」2011年2月26日

昨年7月に引続き第2回目の国際ビジネスセミナーを開催し、診断士約30名が参加しました。

今回は、グレープサウンズ株式会社菊池社長、株式会社ナレッジ&ワークス堤社長に其々1時間の講演をお願いしました。

菊池社長は、中小企業の生産拠点海外移設のコンサルティング、カリフォルニアのワイナリーの日本代表の後、宮城県でワインの輸入販売の会社を経営されています。

堤社長は、リクルート勤務の後、6年前に同社を設立し、主に中国の人材の日本企業への紹介、研修業務を行っておられます。

両社長が語られた内容は、

・ビジネスの目的を明確にすること(初めに海外進出ありきでなく、目的があって海外進出する)

・目的に合った現地パートナーの発掘/目的に合った進出先(国)の選定

・日本での成功体験に拘らない/ 自身で現地を見て自ら理解する努力

プラス、目的達成に向けての「熱さ!」でした。

全く異なる業態で、また、事前の打合無の講演でしたが、両社長のお話に共通する点がとても多かったことが印象的でした。

今回も、実践現場から多くのことを学べる有意義なセミナーとなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外国人起業者との懇談(2011年2月)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

派手な衣装で失礼します。

ここは都内のモンゴル料理レストランです。

診断士の有志が集まり、経営者のスーホさん(内モンゴル出身)に、日本での開業の経緯、お店の運営上の留意点 等についてお話をお伺いしました。ポイントは、店が都心にあって家賃が高いので、毎日の費用を極力抑えながら、売上を伸ばしていくことで、そのための様々な工夫について流暢な日本語で説明してくださいました。

これは「CVP分析」と呼ばれるもので、「固定費が高止まりしている場合は、変動費率を下げることにより、限界利益を向上させる」ことが必要なのですが、そんな理屈抜きに現場での実践から学ばせて頂くことが多いです。

モンゴル料理は美味しいし、大草原のお姫様、王子様になって楽しむことが出来ますよ!

板橋ユニーク店舗大賞の結果発表 (2011年1月21日)

CCBEBECECCA4C0DFC4EA206

 

合会と板橋区中小企業診断士会が共催する板橋ユニーク店舗大賞(第二回)の調査員として昨年に引続き参加しました。今回は、商店の重要な課題となっている事業承継をテーマとして、先々代・先代からの技術を引継ぎながら新たな視点で経営されている店舗を表彰しする企画です。14人の中小企業診断士が二人一組になって、担当地域を決めて店舗を回ることし、私はY診断士と一緒に中板橋、上板橋の4店を訪問し、夫々30分~一時間お話を伺ました。結果として、我々が訪問した中板橋商店街の「キッチン亀」さんが金賞に選ばれ産経ニュースににUPされました。

今回の調査を通じて、訪問させて頂いた各店のご主人・先代からお店の経営に纏わる色んなお話をお伺いすることが出来、貴重な経験になりました。

在日留学生との交流会 2010年12月11日

駒込のアジア文化会館で開催された「在日留学生との国際交流会」に参加しました。
本会は中小企業診断士と在日留学生との意見交換・交流を図る場として毎年開催され、今回で8回目を迎えました。この会での交流をきっかけとして、ベトナムの留学生による同市場の勉強会や、韓国・中国・台湾の留学生と商店街との意見交換の会等を行っています。

今回は、杏林大学でボランティアサークルを主催し、八王子市内や高尾山で清掃活動を行っているネパールの留学生K君から色々話を伺うことが出来ました。母国とは異なる環境下でのリーダーシップと行動力には本当に感心しました。

企業のグローバル化が求められる中、優秀な留学生たちに日本の中小企業魅力を伝えることが出来れば、と思っています。C20014

出前診断 ~飲食店の経営改善提案~

株式会社テンポさんの「新しい飲食店開業」と言う飲食店経営者向けの月刊誌の6月号、9月号の「出前診断(中小企業診断士が行く“売れるお店の作り方”)コーナーに、診断チームの一員として経営改善提案を発表しました。6月号は、『ダイニングカフェししのあ』さん(大田区下丸子)、9月号は、『自由が丘ダイニングGARDEN』さん(世田谷区奥沢)です。提案のいくつかが採用され、それが売上の向上に貢献できると、とても励みになります。

BCABCDB3A4ACB5D6dining

城北支会国際部「国際ビジネスセミナー」   2010年7月10日

所属する中小企業診断協会東京支部城北支会国際部の主催による「国際ビジネスセミナー」を開催。小規模の企業ながら独自の海外展開を行われている(有)辻谷工業の辻谷政久社長と、情報セキュリティマネジメント㈱ 佐々木賢司社長に講演をお願いしました。

 

BEEBCBCCA5BBA5DFA5CAA1BC

【右から2番目が辻谷社長、中央が佐々木社長、私が持っているのが究極の砲丸です】

(有)辻谷工業は川口の鋳物工場ですが、同社の砲丸は世界有数の砲丸投げの選手から好評を受けており、アトランタ、シドニー、アテネのオリンピック3大会で、金銀銅すべてのメダリストが同社製砲丸を使用したと言う、究極のオンリーワン企業。情報セキュイリティマネジメント㈱は、インド人を日本に連れてきてIT技術者として、客先企業に派遣しています。インド人とって環境や言葉が異なる日本での勤務や生活には相当厳しいものがある様で、トラブルの続出のところを何とか乗り切って現在に至っています。中小企業の海外展開の応援は私の重要なテーマなのですが、両社とも規模に関係なく自分の力で国際企業として頑張っているところに拍手です。出席者からも「社長の生の声を聴くことが出来た」と好評で有意義なセミナーとなりました。

メキシコの中小企業!! 2009年11月14日

メキシコグアダラハラ大学で中小企業を研究されているカルロス・フォング・レイノーソ教授をお招きして、「メキシコ中小企業についての講演・交流会」が開催され、私は現場運営と中小企業診断士制度についてのプレゼンテーションを行いました。教授は、日本の中小企業診断士は全員国家公務員であると思われていた様で、我々のような企業に勤めながらボランティアベースで企業の支援を行っている診断士の存在に驚かれていました。

アジア諸国と違って距離・言葉(スペイン語)から、中小企業同士のビジネスはなかなか難しいですが、同教授の研究とメキシコにおける中小企業の支援に間接的にお役にたつことが出来ればと考えています。

http://www.rmcjouhoku.com/pdf/kokusai_mexico.pdf

A5E1A5ADA5B7A5B3 mexico2

Older posts Newer posts